バッティングの打率を上げる配球の読み打ち
バッティングで時々討論になるのが「反応打ちか?読み打ちか?」ということではないでしょうか?
基本的に「本当に何も考えないで純粋に反応だけ」でバッターボックスに立っている打者はいません。
長嶋茂雄は例外でしょう(笑)
反応打ちの多くはストレートのタイミングで待ち、変化球なら少し下半身を遅らせてバットを出すということになります。
タイミングはストレートで変化球に対応していきます。
このタイミングの取り方は、相手投手のレベルが一定以下ならば可能です。
しかし、野球のレベルが上がれば当然ピッチャーのレベルも上がります。
そうなれば、バッターで反応打ちができる打者は一部の一流選手だけになります。
誰しもが反応打ちができるならば、プロ野球にはスコアラー(相手選手の特徴やデータの収集分析役)はいりませんからね。
今回は、そんな「バッティングの配球の読み」についての内容になります。
バッティングの読み打ち
もちろん、どんな球にも対応できる超一流のバッティングができれば誰も苦労はしません。
しかし、ストレートのタイミングで待っていて変化球に対応しようとしても、結局は変化球で打ち取られるバッターは多いんですね。
それならば、打てる確率を上げるためにキャッチャーの配球を読んでそのボールが来たら打つ!
というのが読み打ちになります。
2ストライクに追い込まれるまでは、配球をある程度予想して待つことになります。
得意な球種とコースを待っていても、そのボールが来なかったら打てません。
ですので「来るであろうボールを予想して打つ技術」になります。
ヤマを張るバッティングですね。
ドラフト1位でもぶつかるプロの壁
プロ野球のドラフト1位の目玉と言われる野手でも、最初はプロの投手の壁にぶつかります。
速いストレートや変化球などの半速球を駆使され、緩急を付けたピッチングでタイミングが崩されて打ち取られるんですね。
なかなか自分のタイミングで打たせてもらえません。
自分のタイミングで待っても打てないならば「相手投手に合わせた読み打ち」で来るボールを予想すれば、そのタイミングでバットを振っていける。という事になります。
もちろん、読みがはずれることも多いですが「球種かコースを絞れば」自分の打撃がしやすいという訳です。
例えば、球種に的を絞って予想が半分当たれば5割の読みができます。
5割の読みが出来たと仮定して、そのボールをしっかりと捉えることができれば、打率も上がってくるという理屈です。
追い込まれるまでは配球を考える
配球の読み方と言っても、球種もコースも両方ドンピシャで読めることは少ないです。
ですので、読みの確率を上げるために「ある程度絞って読む」ことが大切です。
1 球種で読む
- ストレートなのか?変化球なのか?
- 変化球ならば「スライダーやカーブ系」なのか?
- それとも「フォーク・スプリット・チェンジアップ」系なのか?
と横に曲がる系か?それとも縦系か?で対応すれば良いです。
2 コースで読む
ゲーム状況や前の打席の配球などを考慮して、一球一球でコースを予想して好きなコースの球が来たら打ちに行く方法です。
3 打球方向を決めて打つ
引っ張るのか?流すのか?と打球方向を決めて打つ方法です。
- 外中心の配球や、外へ逃げる変化球が多い場合には引きつけて逆方向を狙う
- 逆に右vs左で外へ逃げて行く変化球がない場合には、思い切って引っ張る
- 右方向のサインが出ている
などの場合ですね。
4 追い込まれたら反応打ち
ツーストライクに追い込まれたら、ストレートのタイミングで待って変化球に対応していく必要があります。
ようは反応打ちですね。
意図しない球や際どい球が来ればファールで逃げたり粘れれば最高ですね。