三塁ランナーの役割「ギャンブルスタートで貴重な1点を狙う!」
三塁ランナーに求められる役割とは何でしょうか?
それはヒットでなくてもホームへ生還して得点につなげる事になります。
三塁ランナーのリードは一塁ランナーと類似しています。
リードオフの幅は「3歩程度」の「横に手を広げた幅から + 2歩分」になります。
注意点としては、牽制かホームへの投球か分かりにくい「右のサイドスロー投手の牽制」です。
サイドスローでは一般的な右投手と違い、ホームへの投球も牽制の場合でも「右ひじが横から出てきます」
通常のオーバースローの投手では ・・・
- ホームへ投げる場合には、右ひじが横へ移動
- 牽制の場合には肘を下へ引いてから正面のサードへ牽制
という動作になります。
三塁ランナーは牽制死だけは絶対に避けたいです。
三塁ランナーのギャンブルスタート
どうしても1点が欲しい場面では、時としてギャンブルスタートが要求されます。
打球の状況判断をしてからではスタートが遅くなったり、得点につながらない事もあります。
ですので、ピッチャーゴロ以外はスタートを切るのがギャンブルスタートになります。
チームとしてギャンブルスタートで1点を奪取するというサインがあれば、もちろん打者に求められるのはゴロを打つことになります。
ギャンブルスタートのサインがあれば、約束事はチーム内で決まっているかと思います。
通常の三塁ランナーは、投手からの牽制タッチを遅らせるために、ややファウルグランド側へ寄ったリードをします。
ギャンブルスタートでは、最短でホームへ走れる様に「三塁線上でリード」をとる様にします。
ギャンブルスタートのゴロの判断
ボールがバットに当たる瞬間にバットの下で捉えていればゴロになりますが、見にくかったり判断がしにくいです。
ですので、ヘルメットのツバで打者のバット辺りを見て、打った瞬間に視界にボールが入ったらゴロと判断してGO!します。
もちろんGOしても、もしゴロでなくライナーやフライならば戻ります。