ピッチャーのクセを見抜いて盗塁を成功させる!投球モーションの盗み方
盗塁をする時や、今後盗塁の技術を磨きたいと思った時に、ピッチャーのクセを盗む方法になります。
ようは「投球モーション」を盗むと言うことですね。
ピッチャーの投球フォーム全体を見ると、クセは分かりにくいです。
しかし、これからお伝えする「ポイント」を見る様にすれば投球モーションが盗みやすくなります。
ピッチャーにはどうしてもクセの傾向が出やすいんですね。
ピッチャーのクセが分かれば ・・・
- バッテリーを揺さぶれる
- 盗塁のスタートが早く切れる様になる
- 牽制アウトの確率が減る
- リードオフの幅が広がる
というメリットが挙げられます。
盗塁を成功させるには?
ピッチャーのクセの前に、まずは盗塁で重要な事を説明しておきます。
- 盗塁のスタートが切りやすい状況
- キャッチャーの行動
の2つがポイントになります。
☑ 盗塁のスタートが切りやすいという判断は?
- ピッチャーがクイックが苦手でモーションが大きい
- バッテリーの組み立てに変化球が多い
- ピッチャーの球が速くない
という事が挙げられます。
今度はバッターが行うべき点と「キャッチャーの注意点」です。
牽制があったら、バッターはキャッチャーを見て「内角と外角のどっち?」に構えていたかを確認します。
そうすれば、次に来るコースが予想できます。
しかし、現代の野球では牽制のサインを出す場合にはキャッチャーはわざとインコース(内角)に構えます。
それは、先述した通りにバッターに次のコースを絞らせないためになります。
相手チームのキャッチャーが牽制サインの時に、わざとインコースに構えないのか?を確認して使えるバッターのテクニックになります。
牽制されるという意味
ピッチャーが牽制をするという意味を考えてみましょう。
- 足(盗塁)が警戒されている
- リードオフが大きい
- 一呼吸置きたい
などもありますが、牽制サインを出すキャッチャー心理としては「次の球に変化球を使いたい」という心理が隠れています。
変化球ならばスピードが遅くなり、ボールを処理するのに時間がかかる事があります。
そして、ワンバン処理になるかもしれません。
ですので、変化球を使いたい直前には牽制が入る事が多いです。
またランナーの牽制アウトでは、ピッチャーがセットポジションに入る前が多いです。
特にピッチャーがグラブでなく利き手でボールを持っている時には要注意です。
ランナーは塁から離れている際には、常にピッチャーを観察してボールから目を切ってはいけません。
右投手のクセのチェックポイント
それではメインの投球動作の盗み方になります。
まずは右投手からです。
1 一塁牽制時に「右足のかかと」が上がる
一塁を背にしているために、体を回転させやすくする様に右かかとが浮いていないかのチェックです。
逆にホームへ投げる時には右かかとが挙がっていないか見比べます。
2 膝の曲げ方をチェック
ホームへの投球時に右足の膝が曲がってないか?両膝が内側を向いていないか?
など、ホームと牽制時での膝のクセをチェックします。
3 両肩の位置をチェック
ホームへの投球時と牽制の際に、両肩の高さが変わっていないか?を確認します。
投球時には両肩は水平だけど、牽制時には左肩が下がっているなどですね。
右投手ではランナーを背にしているので、左投手より何かしらのクセが出やすくなります。
左投手のクセのチェックポイント
1 足の挙げ方をチェック
ホームへの投球と一塁牽制時では足の挙げ方がゆっくりの時とそうでない場合があります。
2 牽制時に足の裏が見えるかどうか?
牽制時にランナーの方に足の裏が見える様な牽制のクセがある投手もいます。
その他にも左右共通のチェックとして ・・・
- セットポジションでのグラブの位置(高さ)の違い
- 牽制する時にはわざと一塁を見ないが、ホームへの投球では投球前に一度一塁を見た後に投げる
- ホームへ投球する際には、下を見ながらセットポジションに入る
などがあります。
ベース間の距離とボールがセカンドに届くまで
野球の一塁と二塁間の距離は90フィート(27.431M)で約27メートルです。
それでは、ピッチャーが投球動作に入ってから、キャッチャーからセカンドへボールが届くまでの時間はどれくらいでしょうか?
高校生以上の平均値では「3.2秒~3.5秒」だと言われています。
ただし、キャッチャーの肩やコントロールでも盗塁が成功するのか大きく変わってきます。
ですので、もし相手投手のタイム計測をする場合には「ピッチャーの動作開始~キャッチャーにボールが届く」までを計測します。
この場合の平均タイムは「1.9秒~2.1秒」です。
相手バッテリーがどれだけ時間がかかるかで、盗塁をするかどうかの判断材料になる訳ですね。
盗塁タイム
では、今度はランナーが一塁~二塁へ到達する時間はどれくらいでしょうか?
高校生以上での平均は「3.5秒前後」と言われています。
攻守を比べると、やや守備側が速いです。
ですのでランナーはなるべく変化球などの遅いボールの時や、相手投手のクセを見抜いて速いスタートを切りたいんですね。
☑ イチローの盗塁講座