野球の守備でのダブルスチールの対策について
ダブルスチールへの対策方法
ランナーが1塁2塁のダブルスチールでは、キャッチャーはそのままサードを刺すためにスローイングを行います。
やや複雑なプレーが必要になるのは、アウトカンウトは関係なく「ランナー1塁3塁」のケースです。
この場合にはいくつかの対応方法があります。
ランナー1塁3塁の守備
ランナー1塁3塁でキャッチャーがセカンドベースへ送球すれば、サードランナーがホームへ帰って来ますのでそんなプレーは行いません。
① セカンドが途中で捕球してすぐにバックホームに投げてランナーを刺す
② ショートが途中で捕球してすぐにバックホームに投げてランナーを刺す
③ ピッチャーが途中で捕球してすぐにバックホームに投げてランナーを刺す
④ サードへ投げるかサードランナーをけん制しつつ投げない
といくつかの対応方法があります。
どのポジションに投げる(カットに入る)かはチームでの決まり事にしておきます
- セカンドカット
- ショートカット
- ピッチャーカット
- 三塁へスローイング・もしくは投げない
という選択肢があり、1~3はサードランナーをホームでアウトにしたい場合に行います。
① セカンドカット / 1塁ランナーがスタートと同時にセカンドはセカンドベースとピッチャーの間にカットに入ります
② ショートカット / セカンドと同じ様な動きをするか、前進して前へ詰めてカットします
③ ピッチャーカット / キャッチャーはピッチャーがややジャンプして捕れる高さへ投げます
④ キャッチャーが三塁へ投げる場合 / 走者へボールが当たらない様に投げます
キャッチャーが一度、三塁へ牽制して二塁走者を刺すという方法もあります。
この時、二塁走者は挟まれて三塁ランナーがホームへ帰るために時間稼ぎをします(ランダウンプレー)
ですので、二塁で刺せるケースになります。
ただし、三塁ランナーの状況によりますので難しいプレーになります。
ちなみに、チームの決め事にしていた方がミスが少ないのですが、ランナー一塁三塁になった場合に、どうするのか?ということをキャッチャーがサインで内野手へ伝える方法もあります。プロ野球がこのやり方になります。
☑ ランナー1塁3塁でのダブルスチールの動画
完全にピッチャーのミスですね(笑)