キャッチャーの守備「基本編 / 構えやキャッチング」
他の守備と違い、キャッチャーは一人だけファウルゾーンにいて良く、一人だけ逆の方向を向いている特殊なポジションになります。
今回は、そんなキャッチャー守備の基本編になります。
内容は、構え方、捕球(キャッチング)、右手の位置、ワンバウンド処理になります。
キャッチャー守備の基本
まずは「キャッチャーの構え方」についてです。
ランナーがいない場合には、普通に構えても方ヒザを付いてもどっちでも良いです。
なぜどっちでも良いかと言えば「捕りやすい体勢」が大切だからです。
捕りにくい体勢ならば、ボールをうまくキャッチできずに「ボール判定」をされてしまうこともあります。
色々な意見の中にはヒザを付くのは楽をしているだけ。という人もいますが捕りやすさ優先で良いと思います。
もう一つ、ヒザを付くのに否定的な意見として、右打者のインコースのボールを捕る際に肘が流れやすくなります。
ヒザがないスペースが大きくなる分「ミットが寝やすい = 肘が抜けやすくなる」ということです。
肘が流れれば、ボールコースへミットが移動しやすいので、その点に注意すれば大丈夫です。
また片ヒザを付く原則として、付いて良いヒザは「左ヒザ」になります。
右ヒザを付いて左ヒザを立てて構えてしまえば、左ヒザが左手のミットの邪魔になるからです。
ランナーがいる時の構え方
ランナーがいる場合には盗塁を警戒したりバント処理も考えられます。
ですので、フットワークが必要になります。
ランナーがいる時には両ヒザは付くことなく構えます。
構え方としては「左足の方を右足よりも一足分ほど前」にして構えます。
その時に重心を右かかとに乗せるのではなく「足全体を内側の中心に重心を置く」ように構えます。
キャッチャーのミットの構え方
キャッチャーのミットの構え方は「人差し指が真上の12時の方向」に向ける様にミットを構えます。
よく「ミットを立てて構える」と言われることですね。
人差し指がを真上にしてミットを立てて構えれば、ミットは自然と横の形に向く様になっています。
キャッチャーのキャッチングの基本
ボールを捕る時には「ボールを自分から追いに行かない」ことです。
一番、動かしやすい腕の位置で柔軟にボールへ対応します。
そして自然な形でミットのポケットで捕球します。
キャッチングの原則として「外から内」へ捕りに行くようにします。
それはボール判定の球を極力少なくするためです。
捕る瞬間に外から内へキャッチングして、捕ったらミットは止めます。
捕った後にミットを動かすと審判への印象が悪くなります。
ミットをずらしているのはストライクでなくボールだからだろ?と思われるんですね。
また、ワンバウンド以外はミットを下からは出しません(ミットのポケット位置を上にしない)
そういう捕り方は必ずボール判定にされます。
右手の位置は?
キャッチャーはファウルの打球で右手を怪我しない様に体の後ろへ隠します。
しかし、ランナーが一塁にいる時にはどうすれば良いでしょうか?
メジャーでは、右腕は左ヒザの上に置くのが主流になっています。
その理由は「スローイングが断然に速くなる」からです。
右腕は左ヒザの上に置くのは危なくないの?
ランナーがいても走らない様な場合でなく、ランナーの盗塁を警戒するケースでは、右腕を左ヒザの上に置くプロキャッチャーもいます。
下記画像は元ロッテの里崎です。
その他にも巨人の阿部慎之助・ソフトバンクの鶴岡慎也・オリックスの伊藤光などですね。
実は右手がミットに隠れる形になるために怪我はしにくいです。
逆に太ももの横などに置いて中途半端にする方が危ないという指導者もいます。
☑ 古田敦也と谷繁元信が教えるキャッチング