バントの基本とやり方「バント上達の極意3つのポイント」
バントは確実にランナーを進塁させたい「計算ができる」進塁プレーになります。
ですので、バントは確実に決めたいものです。
欲を言えば「確実の一球で仕留めたい」ものです。
まずは、プロ野球選手として現役を終えたバントの名手の「宮本慎也」のバントの極意です。
宮本慎也のバントの極意
宮本慎也は、バントの瞬間は「押すでも引くでもなく、ボールを受ける感じ」と話ます。
右手でボールを吸収する様な感じと言います。
間隔としては、他のスポーツの「ラクロス」と言います。
ラクロスのラケットでボールをキャッチする様なイメージですね。
バントの基本とバント上達の3つのポイント
バントの極意は「膝の使い方」と右打者ならば「右手の使い方にあります。
1 バントの構えは投球動作に合わせる
ピッチャーの投球モーションが始まると同時に、バントの構えを始動します。
投球前にバントの構えをするのも良いですが ・・・
- バントをしにくいボールを投げられる
- ピッチャーを揺さぶることが出来る
というのが理由になります。
構えたら、バットの先端は「外角高目」いっぱいのストライクコースに合わせます。
これで、ストライクの判断が難しいバントの構えで、外のストライクの判断がしやすくなります。
また、バントは体より遠くのボールほど難しくなるので、初めから一番遠い所に構えると良いです。
2 バントの高さは膝で調整する!
バントでは、バットを腕だけで合わせて動かすと「目線や目線の高さ」がブレるためにバントをしにくいです。
ですので、バントのボールを合わせる高さは「膝で調整する」様にします。
最終的には、腕でボールに合わせますが、基本の高さは膝ですね!
3 右手でボールを捉える感じ
最後にバットとボールが当たる瞬間では、「右手でボールを掴みに行くイメージ」です。
意図的なドラッグバントやプッシュバントとは違い、ボールの勢いを殺すために、押しもも引きもせずに「右手で捕りに行くイメージ」なんですね。
- ドラッグバント / 右打者なら右方向・左打者なら左方向へボールを転がすセーフティバントの一種
- プッシュバント / ベースカバーや守備の動きを突いて、意図した所へ狙うバント
以上が、バントが上達する3ポイントの基本になります。
それにしても、年配者の中で、バントをバンドって言うのは何でですかね(笑)
プロ野球選手の中でも、中村紀洋(ノリ)は「バンド」って言ってましたね(笑)
バントが上達すれば「スクイズ」もしっかりと決めることが出来る様になりますよ ^^ /