野球のバッティング上達練習方法「ペッパーとトスバッティング」
今回はバッティングの練習方法として ・・・
- ペッパー(トスバッティング)
- 数種類のトスバッティング(ティーバッティング)
の2種類の練習方法のご紹介です。
☑ ペッパーの練習方法の動画
近い距離から投げてもらいボールをピッチャーに打ち返します。
どのコースに来てもピッチャーに打ち返します。
そうすることによりバットコントロールやミート力が身に付きます。
ペッパーはメジャーではやられていない練習方法ですが、日本ではどこのチームでもやっている練習ではないでしょうか?
ポイントはピッチャーに返すためにフライを浮かせずにダウンスイングで行うことです。
ワンバウンドでピッチャーの正面に返す様にします。
ボールを良く見れるためと、ピッチャーに返しやすい様に「バッターは体を少し正面にして」打つようにします。
トスバッティングの練習方法
☑ トスバッティングの練習方法の動画
トスバッティングもバッティングの練習方法の定番ですね。
しかし多くは一種類のトスバッティングだけやっていませんか?
まずはトス役がサイドからトスを挙げてバッターが打ちます。
しっかりとしたミート力が養われます。
また、スイングがしっかりしていなければ力のある打球が飛びませんのでスイング練習にも良いです。
今度は、バッターがトス役の方へ体を向けてインコースを引っ張る練習です。
トス役がインコースへボールをトスします。
バッターは強い打球を意識してしっかりと引っ張りましょう。
左バッターのトスバッティング
今度は左バッターがアウトコースに踏み込んで引っ張るバッティング練習です。
踏み込んでポイントを前にして一二塁間に打つ練習です。
ランナー一塁のケースでは、ファーストは牽制でベースへ付きます。
セカンドはゲッツー狙いで二塁ベースへ寄ります。
ですので、一二塁間が広くなります。
その時にバッテリーはアウトコースで攻めることが多いために、アウトコースに踏み込んで引っ張る練習になります。
バッターの後方からのトスバッティング
一般的なトスバッティングではボールの出どころがしっかりと見えるのでタイミングで振っていきます。
しかし、後方からトスが挙がればしっかりとボールを見てミートポイントまで引きつけてボールを打つ必要があります。
後方からのトスバッティングはしっかりと引きつけて打つ練習になります(変化球への対応など)
バッターの真後ろからのトスバッティングの練習
今度はバッターの真後ろからトスを挙げます。
さらに引きつけて打つ練習です。
この真後ろからのトスバッティングはトス役も慣れていないと難しいです(笑)
真後ろからの角度です。
上体が前へ突っ込むクセの修正や変化球への対応の練習になります。
もっと具体的なバッティングの技術や上達方法についてはDVDもありますよ ^^ /