野球のバットの握り方「強い打球を打つには?」
バットの握り方についての動画になります。
バットの握り方に正解や不正解はないと思っています。
バットのグリップの太さも違えば、手の大きさや自分に合ったバッティングフォームやスタイルでも変わってきます。
ですが、今回はバットの握り方の基本をご紹介したいと思います。
強い打球が打てるバットの握り方
てのひらで握る?それともフィンガーグリップ?
てのひらでバットを握るメリットとしては、インパクトの瞬間に力が入りボールを押し込めることにあります。
ですので、フィンガーグリップに比べて「強い打球」が打てる様になります。
フィンガーグリップではどうでしょうか?
バットコントロールを向上させたい選手が使う握り方になります。
動画を見て実際にバットを握って良い方を選択しましょう。
練習の時にも色々と試して徐々に自分のバッティングスタイルを固めていきたいですね。
バットの握り方
バットはどのくらい絞って握れば良いのでしょうか?
てのひらで握る場合には、インパクトの瞬間に一番力が入る位置を探します。
インパクトの位置でバットを止めて、誰かにバットを持ってもらい(止めてもらい)一番力が入る握り位置を探します。
バットを絞って握ると、下記の様に手首が上を向いて力が逃げてしまいます。
これを修正してバットの握る位置を決めます。
位置が決まれば、そのままの状態でバットを構えます。
この握りの状態がインパクトの瞬間に最も力が入りやすい握り方になります。
インパクトの強化ができるバッティング練習
バッティング練習で ・・・
- パンチ力(インパクトの力)を付けたい
- 手首を強く使いたい
- 右打者ならば右手で押し込む感覚を養いたい
などの場合には「タイヤ打ち」の練習が良いです。
手首を痛めない様に練習をするために、タイヤを打ったらタイヤが動く様に取りつけをしているチームもあります。